top of page

【自然情報】9/13(金)

  • mwwc35
  • 2024年9月13日
  • 読了時間: 2分

◆2024年9月13日(金)

日の出 05:11

日没  17:45

天気  くもり

最高気温 24.5℃

最低気温 13.0℃

朝晩めっきり冷えるようになりました。

ree

突堤から見えたのはオオバンの幼鳥。

ree

口に加えているのは、ヒシの葉か?実か?


こちらはヒヨドリの幼鳥。

ree

きょうだいとみられる群れでいました。


キジバトは、よくこの場所にいます。

ree

同じ個体が気に入って通っているのか、キジバトみんなが入れ替わり立ち替わりなのか。


秋の花があちこちで咲き始めています。

タデ科を3種ご紹介。

ミゾソバ。

ree

葉が牛の額のようだ、ということで別名ウシノヒタイ。


ウナギツカミ。

ree

以前は、和名が「アキノウナギツカミ」「ウナギツカミ」と分かれていましたが、今はウナギツカミに統一されました。


イヌタデ。

ree

道端にもよく生えています。

これらの花はみんなとっても小さいですが、よーく見ると、いい色合いだと思いませんか?


イヌエンジュの豆ざやはすっかり茶色くなりました。

ree

春一番に花を咲かせるキタコブシは、8月末から9月にようやく実が熟し始めます。

ree

実が裂開するとオレンジ色のやや柔らかいタネが顔を出します。

オレンジの皮を爪で傷つけると、柑橘類のような香りがします。


待っていた初雁はまだ姿を見せず。


<今日の鳥>

カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、アオサギ、ダイサギ、キジバト、トビ、モズ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス





コメント


bottom of page