top of page

【報告】6/21(木)のんびり観察会

  • mwwc35
  • 6月21日
  • 読了時間: 2分

◆2025年6月21日(木)

日の出 03:53

日没 19:17

天気  くもりのち雨

最高気温 24.7℃

最低気温 19℃

今朝は、のんびり観察会を行いました!


館内で飼育しているアズマヒキガエルも観察、解説させていただきました。

ree

ぴょんぴょん飛ばず、のそのそと歩く、なんとも愛くるしいカエルです。

本州出身のこのカエル、北海道にはもともといないので、国内外来種という扱いになります。

残念なことに、近年は、宮島沼を含む石狩川流域に広がってしまっています。


センターを出ると、右からエゾセンニュウ、左からウグイスが競うように鳴いていました。


突堤のすぐ近くでカンムリカイツブリが抱卵しているので、草刈りをしていませんが、スニーカーならまだ歩けます(サンダルだと厳しいかも)。


沼には少し大きくなったカルガモの子どもたちがいました。

ree

6/12の記事の時と変わらず、9羽揃って成長しています。


水面には、ヒシの葉を食べるオオバン。

ree

突堤に人がいても、すぐ近くでもぐもぐ。


ツルツルしたショウブの葉に触れて、香りも嗅いでいただきました。

ree

花もついていました。

ree

すぐ傍に生えているマコモと見た目はよく似ていますが、触ったり臭いを嗅ぐと、全く違うことがわかりました。


香りといえば、このコシカギクも。

ree

突堤を歩くだけでも青リンゴのような香りがします。


土の上には白いふわふわした綿があちこちに落ちていました。

ree

正体は、改良ポプラの綿毛。

ree

ふわふわの綿毛に包んだタネを、風に乗せて飛ばしているところです。


あっという間に1時間が経ってしまいました。


観る、聴く、嗅ぐ、触る、五感のうち4つを使うことができました。

観察小屋横のスイーツまでたどり着ければ、もっとよかった!?

ree

次回ののんびり観察会は、7月19日(土)に開催します!


<今日観察したもの>

アズマヒキガエル(のそのそ歩く、毒がある、国内外来種)、カンムリカイツブリ、オオバン(お食事中)、カルガモ一家、オオヨシキリ(鳴き声)、エゾセンニュウ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、カッコウ(飛んでいた)、トビ(飛んでいた)、ハシビロガモ(くちばしが長い)、オナガガモ(尻尾が長い)、マガモ(首がまだら)、ミコアイサ、ヒドリガモ、ヒヨドリ(波打つように飛ぶ)、ショウブ(葉の手触りと香り)、マコモ(ショウブと比較)、コシカギク(香り)、改良ポプラ(綿)


コメント


bottom of page