top of page

【自然情報】5/4(日)

  • mwwc35
  • 5月5日
  • 読了時間: 2分

※1日遅れの投稿です。


今シーズンの早朝トイレや夜間ゲート閉鎖等は終了いたしました。

◆2025年5月4日(日)

日の出 04:21

日没 18:38

天気  雨のちくもり

最高気温 13.5℃

最低気温 8.5℃

マガンねぐら入り数 485羽(5/3 マガレンジャー長田佳子隊員調べ)

マガンはほとんどロシアへ渡りました。秋には子どもを連れてまたやってきます。

5/3のマガンねぐら入り数は、自然戦隊マガレンジャーのかこ隊員がカウントしてくれました。

マガンはほとんど北へ渡り、500羽を切りました。

ree

雨は予報に反して昼までにやみ、午後は降ったり止んだりのお天気になりました。


マコモやヨシが枯れたところに、ハシビロガモのカップルが来ていました。

ree

名前の通り、くちばしが広いというか長いというか。


突堤から見える掘削区の杭の上にはノビタキ。

ree

大体ここで見られることが多いです。


観察小屋近くでツピツピ鳴くのはシジュウカラ。

ree

ヤナギの葉や花を食べているのか、それにつく虫を食べているのか、しきりにつついていました。


林の下にはフッキソウが咲いています。

ree

背丈はせいぜい20〜30cmですが、れっきとした樹木です。


ゲートの左手、ロープのすぐそばにオオタチツボスミレが開花していました。

ree

そのすぐ近くにはオオウバユリ。

ree

種子から開花まで7年以上かかるといわれています。このサイズだと開花まであと数年かかりそう。


咲いているスイセンは、観賞用に栽培されたものが逃げ出したもので、あちこち増えてしまっています。

ree

花壇の中で咲く分にはいいのですが、本来北海道の自然にはなかったものです。かわいそうですが、抜き取っています。


センター前の水路には、以前防風林の工事の際にレスキューしたカキツバタがあります。

ree

毎年ドブさらいをしてオオハンゴンソウを抜いて、小さい株が増えてきました。


湿地や水辺が好きなヤナギトラノオも株が増えました。

ree

来月の初めには花が見られそうです。


コメント


bottom of page