top of page
検索


【自然情報】11/16(日)
◆2025年11月16日(日) 日の出 06:28 日没 16:07 天気 晴れのちくもり 最高気温 8.7℃ 最低気温 -2.5℃ 今朝は雲がほとんどない青空でした。 放射冷却で夜から朝方まで気温が下がり、沼の大半が結氷していました! わずかに開いた水面にオナガガモやカワアイサたちがいっぱい。 すると、一斉に飛び立ち、 カモたちを飛ばしたのは、オジロワシ。 しかし、このオジロワシ、まだ若いせいか狩りは失敗...。 突堤の正面にできた浮島に、ふわりと降りてきたユリカモメ。 ニンゲンが目の前にいても動じることなく、あくびをしていました。 魚を捕らえやすい細くとがったくちばしと、くちばしにぴったり収まりそうなとがった舌。 じっくり観察することができました。 改良ポプラの上の方からシマエナガのじゅるじゅると鳴く声が落ちてきました。 イタヤカエデやコブシの木立では、コゲラがギェーギェーと鳴きながら枝をコツコツとつついていました。 足に標識をつけたアカゲラがいたので、番号を読み取りたかったのですが、うまく撮れないものです...。 明日は休館日。...
mwwc35
2 日前


【ミヤボラ】11/2(日)「雨が降ったけど冬支度」
2025年11月2日(日)、 冬支度を予定していたところ、あいにくの雨で中止にしたのですが、午後から雨が止むかもということで、なんと7名のボランティアさんが集まってくださいました。 雨が降っている間は、今年のふりかえりや今後の活動のアイディア出しなどができました。 雨が止んだ後は、ロープや看板の片付け。 頭上をマガンの群れが通り過ぎました。 この時期は日が短いので、午後に作業を行う時は日没との戦い。 朝から夕方まで、ミーティングと作業にびっちりと活動してくれたミヤボラの皆さんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。感謝です! ------------------------------------------------- 11/2のミーティングにて「展示室の窓にキットパスで樺戸の山々の名前を描きたい」と案が出てきました。 日頃、お客様から山の名前を聞かれることが多いので、山のイラストが窓ガラスにあると大変重宝します。 もちろん、バードストライクも防ぐことができそうです。 すると、翌週、ミヤボラHさん(ホッシー)が早速描いてくれました。...
mwwc35
4 日前
【お知らせ】11/12(水)クマ出没情報
宮島沼近辺でクマの目撃情報がありました。 ●岩見沢市役所HP https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/kinkyu/9921.html
mwwc35
6 日前
【マガレンジャー】過去の活動
マガレンジャーの今までの活動の様子はこちら。 2024-2025 MIYALOG マガレンジャー活動日記 2017-2024 MITATOMO マガレンジャー日誌 2011-2017 FC2 自然戦隊マガレンジャー活動日記
mwwc35
11月11日


【お知らせ】11/22(土)「宮島沼について語る会」
昨年に続き、今年も「宮島沼について語る会」を開催いたします。 マガンの飛来数の変化、水面の縮小、小麦食害問題...最近はどうなってるのか? 宮島沼の現状についてのご報告と、宮島沼で活動する子どもたち「自然戦隊マガレンジャー」の活動報告も合わせてお届けします。 宮島沼に関するちょっとした疑問から、こんなことがあればいいななどのご要望まで、美唄市長とマガレンジャーも交えて、宮島沼についてあれこれを語り合う場になればと思います。 宮島沼に関心のある方ならどなたでも参加できます。 ぜひ、お越しください。 〇開催概要 日時 2025年11月22日(土曜日)13時00分~14時00分 会場 宮島沼水鳥・湿地センター(北海道美唄市西美唄町大曲3区) 参加料 無料 ~プログラム~ ・13時00分~13時15分 宮島沼の現状について ・13時15分~13時30分 自然戦隊マガレンジャーの活動報告 ・13時30分~14時00分 市長を交えてのフリートーク <主催・お問い合わせ> 美唄市生活環境課 tel 0126-66-5066 https://www.cit
mwwc35
11月11日


【ふゆみずたんぼオーナーズ2025】大収穫祭
過去のふゆみずたんぼオーナーズの記事はこちら。 2025年11月1日(土)、ふゆみずたんぼオーナーさんのお米受け渡し「大収穫祭」を行いました! 今年は9月28日(日)に稲刈りを終えたふゆみずたんぼ(センターと駐車場の間にある田んぼです)。 ふゆみずたんぼオーナーズの「大収穫祭」は、収穫されたお米を田んぼオーナーさんにお渡しするだけでなく、今年をふりかえり、新米の食べ比べ&銘柄当てを楽しみ、みんなでお米の収穫を祝おう!というものです。 1区画あたりの収量50kgとはさがけ乾燥したお米4kgの合計54kgが、オーナーさんの手元に渡りました。 この日はあいにく道内各地で大荒れでしたが、40名以上のオーナーさんが集結してくれました! 恒例の新米食べ比べ&銘柄当ては大盛り上がり! 「ふゆみずたんぼ・ゆめぴりか・はさがけ」「ふゆみずたんぼ・ゆめぴりか・機械乾燥」「慣行田・ななつぼし」「ふゆみずたんぼ・ゆめぴりか・くず米」、これら4種を食べ比べて当てるのです。 正解者がなんと4名もいらっしゃいました。 毎年参加しているはずの二人、センター長と田んぼの本当の持ち
mwwc35
11月8日


【自然情報】11/08(土)
◆2025年11月8日(土) 日の出 06:18 日没 16:16 天気 晴れのちくもり 最高気温 2.9℃ 最低気温 -3.0℃ 今朝は冷えました。 樺戸の山は再び雪化粧。 今日も水面にはカモたちがぷかぷかと昼寝をしていました。 こちらのダイサギは会議中? 人がいないと時折突堤の先にたたずんでいます。 沼で休憩していたハクチョウ一家が出発、次はどこへ立ち寄るのでしょうか。 コブシの葉はすっかり落ち、冬芽がたくさん見られます。 来年はコブシの花で真っ白になりそうですね。 木々の葉が落ちると小鳥を見つけやすくなります。 この後ろ姿はシマエナガ。 ハシブトガラやシジュウカラと合わせて、20~30羽ほどがせわしなく動き回っていました。 センターの正面で鳴いていたのはハシブトガラ。 黒いベレー帽をかぶっているようです。 明日は気温が上がりそうですが、午後から雨の予報。 <今日の鳥> カワアイサ、ミコアイサ、キンクロハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、ホシハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、コガモ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ス
mwwc35
11月8日
【臨時休館】11月6日(木)
2025年11月6日(木)は、諸事情により臨時休館とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
mwwc35
11月6日


【自然情報】11/05(水)
前のブログ から引き続き、ここで情報を発信します。 これからもよろしくお願いいたします。 ◆2025年11月5日(水) 日の出 06:14 日没 16:18 天気 雨のち晴れ 最高気温 14.6℃ 最低気温 8.5℃ 朝は一時雨が降りましたが、その後、晴れました。 沼にはいつものオナガガモたち...よーくみると、違う種類の鳥が2種類いますね〜。 わかりましたでしょうか? ユリカモメが、沼の端から端までゆっくり何かを確認するかのように、ふわりふわりと飛んでいました。 センターのすぐ東側の林では、小鳥たちが集まって賑やかに鳴いていました。 アトリはたくさんの群れを率いてやってきました。 イタヤカエデの種子を食べているようです。 シマエナガも山から(森から?)降りてきました。 じゅるるる、じゅるるる、と特徴的な濁った声で鳴きながらちょこまか飛び回るので、耳と目視では確認できますが、写真を撮るのはちょっと難しいです。 センター正面入り口のコンクリート上でオツネントンボがいくつも日向ぼっこをしていました。 冬越しの場所は確保できたのでしょうか。...
mwwc35
11月5日


【自然情報】11/03(月)
前のブログ から引き続き、ここで情報を発信します。 これからもよろしくお願いいたします。 ◆2025年11月3日(月) 日の出 06:11 日没 16:22 天気 晴れ 最高気温 8.7℃ 最低気温 0℃ 久しぶりに晴れました。 一昨日の嵐で、 樺戸の山の雪 はすっかりなくなってしまいました。 マガンはほとんど越冬地へ向かいましたが、平年よりまだ多く残っている印象です。 群れがいくつも観察小屋の上を通過しました。 水面には、オナガガモやヒドリガモ、マガモなどのカモ類がたくさん集まっていました。 時折一斉に飛び立つとマガンほどではないものの、羽音が相当大きく響きます。 カモたちを飛ばしていたのは、オジロワシ。 列になって魚獲りをしていたミコアイサに向かって水面スレスレまで降下するオジロワシ。ミコアイサはみんなあわてて水に潜りました。 潜水が得意なカモが相手だと、若いオジロワシには少し分が悪いようです。 獲物を狩りたいワシ、逃げたいカモ。 当たり前ですが、どちらも生きていくために真剣です。 コブシの冬芽が青い空を背に太陽の光を反射してキラキラしてい
mwwc35
11月3日
bottom of page









